![]() |
![]() リプラン編集部が アンテナを張り巡らせて集めまくった 「ウ〜ン、これはうまい!」の イチ押し収納アイデア特集第1弾 捨てられない、貯めこんじゃう。 物達であふれてる〜 スッキリ暮らしたいのに片付けは苦手! そんなあなたの悩みを解消。 満載のアイデア&テクを学んであなたも収納の達人に! |
秘伝・スッキリ収納テク 収納のことは、収納の達人に聞け! 秘伝、かくし技満載の達人の家は、驚きとアイディアの宝庫。 |
リビング 造作収納 魅力はスペース、雰囲気に合った造作ができ、しかも入れたいものが スッキリ収まる点。 ![]() |
工具 こんなところに工具類が?収納は使いたいものが必要に応じてすぐ出せること、適材適所にあることがポイントなので、達人の家では工具類はここに収まることに。 ![]() |
![]() |
TVを収納 生活感が出ないようテレビを収納の中に入れてしまう。扉は一度持ち上げたらスライドするタイプなので、場所を取らない。スピーカーを入れる部分は、面材にも気を配って。 |
![]() |
![]() ご主人のクローゼット 年間の衣装が全部入っているので季節毎の入れ替えの面倒がない。2段掛けのパイプの位置は夫と妻で体格が違うので、変えるようにしている。 |
2階寝室 クローゼットは夫と妻を分けて、扉が姿見鏡になっている。下着や靴下などの細かいものは左手引き出し収納に。 |
![]() 奥さんのクローゼット クローゼットの中は掃除がしやすいようにフラットにして、採光と換気を考えて窓を設けている。通路は行き来しやすいよう巾80センチはほしい。 |
![]() 納戸 折れ戸の収納はおすすめ。 開き戸だと、戸を開くたびに体も動かさなければならないが、折れ戸なら開け閉めも簡単で、一度に中のものが見渡せる。 紙袋 紙袋の整理 スーパーからもらってきたダンボールで紙袋を大中小に分けて収納。段ボールを仕切りとして随所に利用。達人はチープな工夫も多用している。 |
ストック用品 (トイレットペーパーやティッシュ)、掃除用具、包装資材等かさ張って重たくて、しかも使用頻度の高い物は出し入れがしやすく、かつ目立たない場所に収納する。 ![]() ![]() |
日用品& 掃除道具 ![]() 使う時に便利なのが収納の極意 取りたいものが「取って、取って」とアピールしているような配置に。 |
![]() アウトドア関係の収納 家の中に入れたくないので、まとめて物置に収納。よく使うキャンプ用品は入り口の近くに。季節限定のスキー靴などは棚の上の方へ。 |
![]() 出入口が2ヶ所あるので、とても出し入れ便利。車から直接出し入れする外からと、室内の玄関側。 |
アプローチ階段下![]() 玄関へと続く階段の下を利用した収納。 雪かきや、庭で使う道具などを入れておくと大変使いやすそう。 |
棚柱が埋め込まれているので壁面はフラット。ソファも机もピッタリとくっつけられる。 ![]() |
![]() |
![]() モノに合わせて用途や高さが自分で変えられる収納。 持ち物はどんどん変わっていくものなので、こういうフレキシブルな収納は、かなり便利。 棚の高さも数も成長に合わせて変えられるのがミソ。 子供の成長に合わせて洋服掛けのパイプの位置も変えていける。棚柱は丈夫なスチール製なのでかなり重いモノまでOK。 |
収納の扉を閉めた状態。 オーディオもピッタリ収まるサイズで造作。 右扉上部に通気部分があるのに注目。種明かしは下の写真で。 壁一面を使ったバツグンの収納力。 最初から入れたいものを、大きさに合わせて設計すると失敗しない。 ![]() |
ダイニング![]() |
![]() リビング あらら。開けるとストーブが! 夏の間使わないストーブはちょっと目障り。でも、こんなにステキに収納できる。もちろんこのまま使用できます。 こちらはこんなところにボイラーが? 扉を開けてびっくり。おかげでキッチンも洗面所もスッキリです。 |
![]() |
![]() |
前回でご紹介の家はこちらです |
![]() |