本文へジャンプ
リフォーム事例:暮らし上手さん
KURtai.gif   kura26_1.jpg
リフォームで総2階に。新しく増築した部分も、外壁の色を同じにすることで一体感が出た。

KUtit26.gif

■札幌市清田区・Tさん宅
■家族構成/
母親40代、息子小6、ご両親70代
■設計施工/
ブロワールホームズ株式会社
TEL011(765)6725
 
kura26_2.jpg
直方体状の吹込材を用いることで接着剤を使用せずに沈下防止を実現した、接着剤を使わない、健康に配慮した工法です。

kura26_3.jpg
パイン材を横貼りにした居間はナチュラルな雰囲気。造作家具が充実しているので、モノが外に出ない。

  kura26_4.jpg
以前は納戸だった部分を、洗面とトイレに。正面は既存のままの階段ホール。
 
■リフォーム箇所
2階 居間・寝室増築
子供室、洗面、WC
 
■工事期間
平成10年10月〜12月(約2カ月)
 
kura26_5.jpg
プライベートな空間は、ネイビーブルーでちょっと冒険。黄色をスパイス的に使って。
  kura26_6.jpg
Tさん親子と担当の本間さん。
 
kura26_7.jpg
洗った食器を置いておくだけで自然乾燥できる吊戸棚の造作。市販のものは高いのでパイプを駆使して作ってくれたとか。
  kura26_8.jpg
 
kura26_9.jpg
たくさんの引き出しが重宝な造作家具。ご覧の通りテレビも収納できてスッキリ。

kura26_10.jpg
息子さんの部屋には大好きなマンガがたくさん入るよう本棚を造作。
 「親身な対応で、収納にも気配りがきいている」と知人からブロワールホームズさんを紹介されたTさんは、ご両親とお住まいの築18年の戸建ての2階部分を、ほぼ全面リフォーム。台所や洗面所も新しくなって2世帯仕様になりました。増築した居間にはテレビや本が収納できる大きな棚を作り、室内によけいなものが出ないよう工夫。「ナチュラルなものが好き」という要望から、壁にはパイン材を貼り、あたたかで居心地の良い雰囲気になりました。窓のところに小さな棚を作り花を置けるようにした配慮も見逃せません。
 コンパクトながらも使いやすさに重点を置いた台所は、例えば吊り戸棚にステンレスパイプを何本も入れ、水がちょうどシンクのところに落ちて、水が切れる棚を作りました。これなら濡れたままの食器でも入れておくだけで自然と乾き、しかも食器が視界に入ることもありません。また、Tさんの寝室は冒険とも思えるような青を大胆に使っていますが「木の色にも青はよく合うので、絶対によくなると思ってました」と確信していたようです。アクセントで黄色をスパイス的に使い、とてもシャレた空間になりました。
kura26_11.jpg
リフォーム前の外観。1部2階建だった。
 使い勝手を最優先して、とにかく作れる場所には徹底して収納を作り限られたスペースを最大限に利用。工事の途中には「こうした方がいい」と大工さんのアドリブもあったようですが、担当の本間さんをはじめ現場の柔軟な姿勢にTさんも納得の様子でした。

MAEP.gif  前回でご紹介の家はこちらです  TUGIP.gif

*検索


AND OR 

Powered by wwwsrch.cgi Ver3.09
(とほほのWWW入門)


*家づくり参考コンテンツ

Replanとは

Replan編集長ブログ

住宅雑誌RepanTwitter

  • Replanメールマガジン
  • Replanお問い合せ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加