![]() |
![]() 昭和2年当時の外観。周囲の様子も今とはかなり違います。外壁腰部分は横羽目板張り、上部は白漆喰仕上げ。(残念ながら復原では漆喰はあきらめることに) <写真は田上家蔵。「旧小熊邸」倶楽部・代表 東野秀美様より接写したものを提供していただきました。> |
![]() |
![]() 正面外観。水平性が強調されたデザイン。 | |
■札幌市中央区伏見5丁目 ろいず珈琲館 ■設計/田上義也 ■施工/篠原要次郎 ■移築復元設計施工/ 三井ホーム(株)札幌支店 TEL011(222)4131 |
■建築データ 構造規模/木造2階建 延床面積/145.2m2 建築年/昭和2(1927)年 移築復原/平成10(1998)年5月〜9月 ■移築復原に関するデータ (「旧小熊邸」パンフレットより抜粋) 協力/「旧小熊邸」倶楽部、照明器具復原/札幌市立高等専門学校 石崎友紀、絵ガラス復原/すずきまみ・(株)クリエーション工房林、窓の化粧板復原/トゥレベルク工房 国本貴文、監修/北海道大学大学院工学部建築史意匠学助教授 角幸博 |
この建物は古くから札幌に残る歴史的建造物で「さっぽろ・ふるさと文化百選」にも選定されている「旧小熊邸」です。老朽化のため解体消失が危惧されていましたが保存運動により、平成10年秋、藻岩山ロープウェイ乗り場近くに建築当初の姿で復原移築され、喫茶店「ろいず珈琲館」として甦りました。 |
この住宅は、設計者である田上義也氏の初期の頃の作品で、氏はアメリカ建築界の巨匠、建築家フランク・ロイド・ライト(日本での代表作品に「東京帝国ホテル」がある)に師事しその影響を受け、平面構成や深く張り出した軒先、サッシの幾何学的な割付など印象的な作風で、北海道の近代建築の草創期を代表する建築家です。 構造には、ツーバイフォー工法の基本となったバルーンフレーム構造を一部に採用(復原では全面的にツーバイフォー工法が使用された)。外観では、田上氏の作品に共通する屋根の破風妻面を途中で切ったような破れ破風、外壁の腰部分は横羽目板張りとし、低く抑えられた階高、張り出した軒先、軒先に上端を揃えた窓など、水平性を強調。また、応接間として使われた部屋の亀甲型の大窓は印象的です。内部では、長押や斜めに走る押し縁、幾何学的な照明器具、造り付けの長椅子や菱形小窓、各所にくみこまれた窓飾りなど、インテリアもとても印象的です。
|
田上義也 プロフィール 1899年 栃木県生まれ 1913年 青山学院中等科入学 1915年 早稲田工手学校(夜間)入学 1916年 早稲田工手学校卒業 1918年 帝国ホテル現場事務所勤務。 アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトの数少ない日本人弟子のひとりとなる。 1923年 北海道へ渡る。 以来、建築のプロフェッションを強く意識し設計活動を行った、北海道近代史上におけるフリーアーキテクト(自営建築家)の先駆者の一人。
|
|
![]() |
前回でご紹介の家はこちらです |
![]() |
