本文へジャンプ
リフォーム事例:暮らし上手さん
暮らし上手さん
これからの毎日をもっと大切に。
シルバーエイジの快適リフォーム
■室蘭市・Sさん宅
■家族構成/本人70代
■設計施工/リファインむろらん〈株式会社 ヨコタ〉
 TEL:0143-41-2700
 E-mail:refine-m@smile.ocn.ne.jp

お手入れ次第で、家も住む人も若返る!気持ち良く暮らせると、元気も倍増
70代になって、より身体のことを気づかうようになったSさん。寒い不便な家では健やかな暮らしもままならぬと考え、1階を全面リフォームしました。断熱材やサッシを入れ替えたのでいつも暖かく過ごせ、段差がなくオープンな空間に、気持ちもゆったり。家同様にご本人も「若々しくなったね」と評判だそうです。

「以前、壁の中からカサコソ音が聞こえていたんですが、何とネズミが断熱材の中に通り道をつくり、好き勝手に走り回っていたそうです。それでは断熱材が用を成すわけがありません。今回は断熱材を新しくしただけでなく、土台にも対策を施してもらいました。もうネズミとは縁切りです(笑)」
(Sさん談)

POINT1:断熱改修・サッシ入れ替え
いつでもどこでもポカポカだから、温度差による身体の負担もありません
窓は1〜2階全て断熱サッシに交換、壁もはがして断熱材を入れ替え、寒さ対策は万全。断熱・気密性が格段に向上し、冷たい空気が家に入ってくることももうないので、キッチンとリビングも仕切らずオープンに。邪魔な煙突は取り除き、FFストーブ1台で1階のリビング、キッチン、和室、洋室、洗面所をまかなっています。どの部屋もまんべんなく暖まり、急激な温度差による事故も防げます。
before
リフォーム前外観

after
外観
外壁も新しくなり、どこから見ても新築のよう。


POINT2:水まわり
洗面・脱衣室に、オープンなトイレ!一ヵ所に集約した広々水まわりは、将来にわたって使いやすいこと間違いなし
老朽化した給排水管を全て交換。洗面所、浴室、トイレを一ヵ所にまとめ、特にトイレは個室にせず、洗面所に便器をそのまま設置したユニークなスタイル。最初は「抵抗があった」というSさんですが、すぐに慣れたそうです。将来、介護が必要になったときのことを考えると、広さがあったほうがいいのは確か。必要な広さを個別に取るのではなくまとめて取ることで、スペースも有効に、動線の無駄も省くことができるという好例です。

before
リフォーム前トイレ

after
トイレ
引き戸を開けっ放しにしても、リビングからは見えないようトイレを配置。消臭機能付きで、においの問題もなし。



before
リフォーム前洗面所

after
洗面所
洗面所は洗濯もしやすく、洗濯物を干しても十分にスペースがある。



before
リフォーム前浴室

after
浴室
入浴前にスイッチオンすれば、浴室内が暖まる仕掛け。床暖なので、体を洗っている間も暖かい。



POINT3:バリアフリー
気づかないうちに足腰は弱っているもの。家の中で転ばないことも前提に考えて
高齢者はもちろん、健常者にとっても段差のない部屋は歩きやすいものです。玄関先で転倒し、足を悪くしたSさんにとって、どの部屋も足さばきを気にせず移動できるのは大助かり。さらに、引き戸にしたので開け閉めも楽になりました。また、以前の扉に比べて引き戸の背が高いため、視覚的に、部屋が広くなったように感じるそうです。
after
リビング
リビングからキッチン、水まわりへもスムーズに行ける。

after
和室
以前の和室より1.5畳狭くなったが、天井までオープンにリビングとつながっているので開放的。

間取り図


■リフォーム面積/66.24m2
■工事期間/約1.5ヵ月
■工事費用/約800万円


次回へ 前回ご紹介の家はこちらです 前回へ


contents

*検索


AND OR 

Powered by wwwsrch.cgi Ver3.09
(とほほのWWW入門)


*家づくり参考コンテンツ

Replanとは

Replan編集長ブログ

住宅雑誌RepanTwitter

  • Replanメールマガジン
  • Replanお問い合せ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加