![]() |
![]() | |
台所は、機能性から考える家づくりでのナンバーワンポイント。 だからよく練られた台所プランは、取材に行ったら使いやすさ一目瞭然です。 アイデア抜群の台所実例のポイント、エッセンスをご紹介します。 |
使い勝手を良くする工夫 |
*作業スペースを確保 切ったり混ぜたりするシンクとレンジの間だけでなく、食材を並べるのに冷蔵庫とシンクの間、ちょっと調味料を置くのにレンジの左側、と、それぞれの作業にちょうどよいスペースを確保。最低45センチあれば使い良いと思う。(Tさんの場合はそれぞれ80センチ、15センチ) |
![]() |
*換気フードはレンジより一回り大きいサイズ ふつうはレンジと同じくらいの間口の換気フードをつけるけど、一回り大きい幅のモノにすると汚れがまわりに飛び散らない。IH+大きいフードにすると掃除が断然楽。 |
![]() |
*間取り優先ではなく使い勝手優先で配置を決める シンク〜作業スペース〜レンジの作業導線は、人によって使いやすい方向が違う。Tさんは左から右。 |
*天板は熱に強いステンレス 人工大理石は熱に弱い。熱い鍋を置いても平気、しかもピカピカ下品に光らない梨地のステンレスにこだわった(梨地のはなかなか無いらしい)。これならごしごし磨いて傷がついても目立たない。 |
*シンクは大きすぎないもの ダブルシンクや大型シンクはその分作業スペースが狭くなってしまう。 |
*余分な設備がないもの やたらと最新設備が満載されていても実際に使う機能は限られている。機能が増えれば使っている部品も増えるから値段も上がるし、故障の頻度も高くなる。 |
*面材の色は薄めがいい 汚れが目立たないと汚れがひどくなるまで掃除しないから、きれいにするのが大仕事に。目立つ方がまめに掃除するから簡単な手入れでいつもきれいに。 |
*内部の構造が丈夫なモノ 引き出しのレールや扉のヒンジなどの構造をしっかりチェック。面材は取り替えが効くが、キッチンの寿命を決めるのはこうした基本構造。特に重くなる調味料収納の引き出しレール&キャスターは重要チェック項目。 |
![]() |
*食器洗浄機を経済的に使う 特に指定しないと水を配管され、食器洗浄機で加熱してお湯にする。給湯器のお湯の配管を直結すればお湯を沸かす電気が節約できる(前述の場合は1350W、お湯直結なら350Wで済む)。水切れも早いので乾燥機能も使わなくてよい。 お湯直結なら350w 水のままなら1350w |
![]() |
*引き出しや扉の取っ手は大きなモノ(フルグリップ)を 取っ手が小さいと開けるにはかまわなくても、閉める時にはつい面材にさわってしまうので汚れやすい。フルグリップならしっかり取っ手をつかめるので掃除も楽。 |
![]() |
*収納はしまえる量じゃなく、出し易さ・片づけ易さが大切 使わないモノをしまっておく必要はナシ。 よく使うモノを取り出しやすく、 片づけやすくするのが大切。
| ||
1.使う場所にしまう シンク下にざるやボウル、レンジ下には鍋、レンジのすぐ横に調味料と、使う場所のそばに収納して効率的に。 |
![]()
| |
2.鍋や大皿は重ねてしまわない 重たい物を重ねてしまうと取り出すときが大変。そこで買ったときに入っていた箱やダンボールを利用して自作の棚を。 |
![]()
| |
3.入っているモノをしっかり把握 引出は牛乳パックで細かく仕切りを。調味料は引き出してみた時に探しやすいよう蓋にラベルを貼って名前を書く。冷蔵庫に入っている在庫も、表面に貼ったマグネットシートに書き出して常に把握。 |
![]()
| |
4.しまいにくい収納を作らない コーナーの回転台も私には収納量が減るばかりで使いにくいので、棚板式を選びました。 |
![]()
|
*掃除はキライ。だから汚さない工夫 掃除を楽にするのは、汚さない工夫と、ちょっと汚れたらサッとふけるような体制づくり。
| ||
1.汚れやすい場所は掃除しやすいように物を置かない どうしても置きたい場合は下をさっとふけるように、台に乗せたり、家電などは動かしやすいように、家具の傷防止用のフェルトを貼る。 |
![]()
| |
2.ゴミ箱は隠さない ゴミ箱の周りもどうしても汚れやすい。ビルトインしたりして隠すと掃除もしづらい。だから出しても目立たない(気にならない)デザインを探した。 条件は、●キッチンの面材に近い色●中を洗いやすい ●安い●ペダルで蓋が開くタイプは駄目(壁にぴったりつけられないから)の4つ。 |
![]()
| |
3.タイルの目地をきれいに保つには タイルの目地はどうしても汚れやすくて掃除しにくい。だけど汚れの目立たない黒やグレーの目地は清潔感が無くて嫌。そこでDIYコーナーで見つけた撥水塗料を目地に5度塗りしている。モルタル用の保護塗料や、溶かした蝋を塗ってみてもいいんじゃない? |
*「調味料は調味料入れに」と思いこんでいませんか? 使いやすければ使ってしまおう。目的にあった収納ケースは、意外なものがピッタリサイズ。 実はコレ、ホームセンターで買った工具などの収納ケース。小麦粉など一度にたくさんの量を使うものはこれが一番使いやすい。 |
![]() |
*「どこから出したの?」手品のように パッと取り出す裏ワザ 目立たない場所によく使う物を便利に収納 ダイニングテーブルの下に市販のティッシュホルダー。シンク下の扉ポケットに、ティッシュの空き箱を利用したゴミ袋入れ。どちらもすぐ手が届くけど、目に付かない。 |
![]() |
*キッチンにとじこもりっきりじゃお客さまも自分もつまらない 好きで料理するんだから、できるだけ楽しく、できるだけ快適に。
| ||
1.台所から庭に直行。勝手口はこんなに便利 採光と開放感を出すために勝手口をつけたらとても便利。ガーデンパーティーの準備や片づけも簡単だし、庭のハーブをちょっと取りにいくのもラクチン。 | ||
2.カウンター対面式でLDとコミュニケーション お客さんと話しながら台所に立てるようにシンク前に大きな窓を設置。互いの顔をよく見えるようにキッチン側にライトを「シミ・シワ隠すライトを探したの(笑)」 |
![]()
|
*ユーティリティーにもこんな使い方のアイデアが 固定観念を捨てて自分の使いやすさを追求。
| ||
1.安いシステムキッチンを洗濯機の横に設置 下洗い専用のシンクよりずっと使いやすいし、収納もしやすいので洗剤などもスッキリ片づく。趣味の洋裁の材料や道具も全部ここに。 |
![]()
| |
2.防水バンは必要ない 埃はたまるし、そのくせ掃除しにくい。じゃまだから取っちゃって、キャスター付きの洗濯機置きを買ってきた。ころころ動かせるから掃除が簡単。 |
![]()
|
Tさんの「こんなのあればいいのに!」
| ||
●システムキッチンの面材と同じ別売りシート システムキッチンの収納を単品で購入して使うとき、殺風景な側面が目に付くと気になる。面材と同じ柄のシートを別売りしてくれればいいのに。 | ||
●巾木にバリエーションが欲しい 足下の巾木は、ほとんどのメーカーとも黒しか扱っていない。面材のデザインに合わせて選べるようにしてほしい。 | ||
●給湯ボイラーのコントロールパネル たいていユーティリティーについてるけど、こうしてキッチンにつけた方がずっと使いやすいと思う。 |
![]()
|
![]() |
前回でご紹介の家はこちらです |