« 前へ | 家づくり安心知識TOP | 続き »
STEP3 どんな構造・工法がある? 断熱の仕様は?
住宅展示場などに行くと、実にさまざまなタイプの家が並んでいますが、パッと見ただけでは構造や工法の違いは分かりません。それぞれどんな特徴があるのか、また、寒冷地には欠かせない断熱のことも知って、快適なわが家を実現しましょう。
構造と工法の特徴を知ろう
建物の構造は、木造、RC(鉄筋コンクリート)造、S(鉄骨)造など。特に木造にはさまざまなネーミングをされた工法がありますが、基本的なものとしては木造在来工法と枠組壁工法。工法ではこのほかに、いわゆるハウスメーカーのプレハブもあります。
各社のホームページやパンフレットを見たり、担当者に話を聞くなどして、メリット・デメリットを理解しておきましょう。
木造在来工法
柱と梁で骨組みを作り、柱と柱の間に対角線に入れた筋交いで補強する、日本の伝統的な建築工法。木造軸組工法ともいいます。柱と梁の縦横の軸が上からの荷重を支え、筋交いの斜軸が地震や風など横からの力に抵抗します。近年では筋交いではなく合板を張り、耐力をもたせる工法も多く見られます。
間取りやデザインの自由度の高さは抜群で、増改築がしやすいので、生活の変化に合わせて長く住まうことができるのも大きな特徴です。
枠組壁工法
同じ木造でも木造軸組工法が「軸」で支える構造なのに対し、床・壁・天井の「面」で建物を支える構造になっているのが枠組壁工法。欧米で主流の工法で、主に断面寸法が2×4インチの枠材を用いることから、一般的には2×4(ツーバイフォー)工法と呼ばれています。
壁、床、天井の6つの面が互いに支え合っているので、地震や風雪などの外力が加わっても力が面に分散され、優れた耐久性を発揮します。
RC造
コンクリートを鉄筋で補強した、鉄筋コンクリート構造のこと。鉄筋を配した後、型枠の中にコンクリートを流し込むので、変形敷地など複雑な建物の形状が必要な場合などに適し、平面的なものから曲面的なものまで、自由がきくという利点があります。
耐久性、耐震性に優れた構造体であるうえ、耐火構造でもあるので防火地域などにも建てられます。
S造
柱や梁などの骨組みに鉄骨を使った構造。鉄骨は強度が非常に高く、耐震性・耐久性に優れています。室内に出る大きな柱型などが少なくできるので、すっきりとした大空間が実現できるのも特徴です。
プレハブ工法
プレハブ工法とは、あらかじめ建物の部材を工場で生産し、現場で組み立てる工法のこと。プレハブ住宅はプレファブリケイテッドハウス(工場生産住宅)の略称で、工業化住宅とも呼ばれています。木質系や鉄骨系など、構造部材によってさまざまな種類があります。
構造・工法 | 特徴 |
---|---|
木造在来工法 (木造軸組工法) | 柱と梁を組み合わせて基本の軸組をつくる工法。構造的な制約が少ないので開口部を大きく取れるなど設計の自由度が高く、増改築がしやすい。 |
枠組壁工法 (2×4工法) | 合板を張った木製パネルで箱を作るように建てる工法。面で支える構造なので地震や台風などの外力に強く、気密性も高い。 |
RC造 | 防水、防火、耐震性に優れている。曲面などもつくれ、建物形状の自由度が高い。コンクリートの乾燥に時間を要する。 |
S造 | 骨組みに鉄骨を用いるので、耐震性、耐久性が非常に高い。柱の少ないすっきりと広い空間をつくることができる。 |
プレハブ工法 | 前もって工場で生産された部材やパネルを、現場で組み立てる工法。木質系や鉄骨系など、ハウスメーカー各社で主要部材の材質や組み立て方が異なる。 |
« 前へ | 家づくり安心知識TOP | 続き »
家づくり安心知識は、Replan北海道 vol.80・Replan東北 vol.20に「家づくりスターターズBOOK」として付録されております。