« 前へ | 家づくり安心知識TOP | 続き »
STEP3 どんな構造・工法がある? 断熱の仕様は?
住宅展示場などに行くと、実にさまざまなタイプの家が並んでいますが、パッと見ただけでは構造や工法の違いは分かりません。それぞれどんな特徴があるのか、また、寒冷地には欠かせない断熱のことも知って、快適なわが家を実現しましょう。
効果を得るには気密と換気が不可欠
なぜ気密が必要?
断熱材が本来の役割をしっかり果たすには、住宅を気密化することが不可欠です。断熱は隙間のない断熱層内部の「静止空気」が性能を保証するもの。内部で空気流動を引き起こしては断熱性能を発揮できません。低気密の住宅では、暖房する室内と外気に大きな温度差が生まれ、それが隙間風となって室内に吹き込むことになり、大きな熱損失を生み出す結果になります。気密化することで、室内はより少ない暖房エネルギーで全館暖房ができるようになるのです。
また気密化は、室内の暖房した空気が断熱層を突き抜けて外気に接する外壁側で冷やされることで発生する、壁体内結露を防ぐ役割を果たします。
長く断熱性能を維持するためにも、壁の内側に湿気を入れない気密化は、断熱と必ずセットで考えなければなりません。
正しい換気計画を
住宅の断熱・気密化を進めると、同時に、人体や生活上から発生する水蒸気、燃焼系ガス、臭気など、さまざまな汚染物質をいかに排出するかが大切になってきます。換気が不足すると、不快感やシックハウス症候群など、体調不良を引き起こすこともあります。
そうしたことから、新鮮な外気を室内に取り込み、快適な室内環境をつくり出すために、計画的な換気が行えるようにすることが、住宅建築時に義務づけられています。
換気の方法としては、排気のみ機械で行う第3種換気と、給気も排気も機械で行う第1種換気が一般的に採用されています。高断熱・高気密の住宅で、健康的に暮らすための基礎知識ですので、換気装置のメンテナンスの必要性も含めて認識しておきましょう。
COLUMN「次世代省エネ基準って、なに?」
時折見かける「次世代省エネ基準」という言葉。これは国土交通省が平成11年に改正告示したもので、省エネ基準を満たす住まいを建てるための性能・仕様の規定です。
その目的は、二酸化炭素の排出削減につなげるため、断熱・気密によって、暖冷房や給湯など住宅で使うエネルギーの消費を抑える良質な性能を持った住宅をつくること。全国を6つの地域に区分し、それぞれの気候条件に合った性能数値が示されています。
夏涼しく冬暖かい家づくりには、断熱・気密、換気、窓の性能などのバランスが大切。限りあるエネルギー資源や地球環境に配慮して、できることから取り組んでみましょう。
« 前へ | 家づくり安心知識TOP | 続き »
家づくり安心知識は、Replan北海道 vol.80・Replan東北 vol.20に「家づくりスターターズBOOK」として付録されております。