JIA福島、復興支援会議ルポ〜小室雅伸氏より_1

JIA北海道支部の建築家・小室雅伸氏より
6月11日に開催された「復興支援会議」に参加した模様と
その後の応急仮設住宅を巡っての建築家たちの活動の
ルポルタージュが寄せられましたので、掲載します。
写真点数も多く、何回かに分けて掲載します。

2011年6月11日(土) 
JIA福島地域会主催 第2回復興支援会議
参加型座談会「福島県木造仮設住宅から復興へ」 

 
2011年6月16日 (有)北海道建築工房 小室雅伸

6月11日 10:45千歳発 ANA1482便 仙台行き で出発。
 JIA福島地域会事務局長田中直樹氏の出迎えを受け、会場の福島市コラッセふくしま へ。福島県建築住宅部長 村井弘道氏の司会進行で13:30から 4時間にわたる座談会が行われた 
 
事業の概要 
福島県は被災者用住居必要数を、応急仮設住宅14,000戸、公営住宅の空家1,000戸、民間賃貸住宅借上げ10,000戸と算定したが、原発による避難者住居として1万戸を追加し、合計3万5千戸とした。応急仮設住宅は7月末までの完成目標に対し、プレハブ協会の供給限度が1万戸の為、4千戸を地元の木材資源・企業を活用し被災者の雇用機会の創出を観点とした供給を発案。4月11日に公募開始、22日に27グループの応募から12グループを選定して発注。
これまでの活動の整理と今後の復興への方向を探るべく意見交換会が行なわれた。


JIA建築家、大学教員・研究者、建設関連社員、大学生など約70名

1 福島県応急仮設住宅に至るまで 
会津大学短期大学部柴崎恭秀准教授より、これまでの震災における応急仮設住宅の問題点をこの木造仮設住宅に反映されることの必要性について述べられた後、トルコのサンドバックプロジェクトで造られた仮設住宅は、単純な工法・材料で気候風土に適した環境性能をもち優れたデザイン(2004年アガカーン賞)の事例として紹介。仮設建築から復興建築へのスコープをも提示された。

2 福島県木造仮設住宅の工法の特徴、
建設状況について数社から報告

藤田建設  在来木造と2X4工法を組み合わせた発想で、発泡断熱材を吹き付けた杉板パネルを落とし込む工法。特徴は切妻屋根の2戸一の構成で、3面が外気に面し、プライバシーの向上を図った。福島県からの受注は230戸で現在140戸着手している。 建設費は外構抜きで約380万/戸。

佐久間建設 162戸着手している。安藤邦廣先生の指導を受け、断熱材に萱を使用して解体時の負荷を下げる工夫をしている。建設費は外構抜きで約410万/戸。

日本ログハウス協会東北支部 550戸を受注。幅113ミリ高さ175ミリの角ログによる構成で、福島県が求めるグラスウール10㎏品ア50ミリ相当を確保。建設費は外構抜きで約400万/戸。


三春町復興住宅つくる会  JIA福島地域会が設計協力し100戸受注。現在31戸建設中。建設費は外構抜きで約380万/戸。


  
 建設費の条件は、外構工事(取付道路、浄化槽工事、敷地内砂利敷舗装などすべて)を含めて530万/戸であり、各社の戸当たり建築本体工事は約400万である。
 プレ協の仮設住宅はリース方式で、戸当たり建設費300万、撤去費100万であるが、この木造仮設住宅は完成建物を納品・買い取りされる方式である。
 各社の多様な取り組みを見て、ワクワクする気分にさせられた。これまで無かった良質の仮設住宅が姿を見せていく。 風評被害で福島産全てが県外需要の対象外で、木材もそうである。
 が、こうして地元の材料で、地元に住む者の手で、様々な人たちの支援を受けて事業が走り始めた。
プレ協算出の1戸当たりの工事人工は40人工/戸という。従って、この福島県の木造仮設住宅プロジェクトは 40人工x4000戸=16万人 の雇用を生み出すことになるとのこと。

 岩手県住田町独自の一戸建て仮設住宅のように、以前から研究・検討をしてきたものでは無く、震災後の短期間に案を作り、試行錯誤のまま走り出したのだが、実際に建築が始って各社とも100~200戸/月の建設は可能、との確信を得たという。

3 配置計画の可能性
長期にわたる仮設住宅の暮らしをより快適なものにする、住宅街創りの基本となる住棟配置やおしゃべりの場つくりなどについて、JIA福島地域会 阿部直人氏及び日本大学浦部研究室 浦部智義准教授 から提案された。また、東北大五十嵐太郎研究室より、大阪万博の太陽の塔からインスパイアーされた塔の存在価値について提案がなされた。

4 仮設住宅再利用の可能性
 仮設住宅から復興住宅へを見据え、木造仮設住宅の転用・展開について、JIA福島地域会の遠藤知世吉氏、嶋影健一氏、滑田崇志氏、日本大学浦部研究室渡邊氏より 発表された。

5 フリートーク
 ナスカ設計の八木佐千子氏から、仮設住宅建設に建築家の関わりが見えない、との感想に対しJIA会員は裏方に徹して県と協働し深く関わっていることが説明された。
阪神淡路震災を体験され西宮市から参加された才本謙二氏から、震災の復興過程で歴史を持つ民家などが失われてしまうことに歯止めを掛ける活動について発表された。
東大名誉教授難波和彦氏からこの座談会では建築が持つべき要素の全てが取り上げられ素晴らしい会であった、との感想はこの座談会の全てを総括した言葉と感じた。
 福島県の一丸となっての取り組みに心からエールを送り続けたいと思う。

18:00から懇親会
 店の迷惑顧みなかったなら“朝まで生激論”になっていただろう。熱い熱い議論が交わされた。1時半の座談会開始からここまで延々8時間!!!  実に長―い濃厚な1日でした。
  

その2へ  その3へ

カテゴリー: お知らせ, ニュース, 再生への動き   パーマリンク